こんにちは、京大生ゆーはです!
今回は自分用のページです。日々のやるべき事を習慣化に落とし込み、無理に頑張らなくても自然とやりたいなと思って取り組めるような習慣を完成させたいと思っています。
キーワードは「持続可能」 「3ヶ月頑張ることで習慣化に」
成し遂げたい目標がある
私には成し遂げたい目標があります。これを成し遂げることを考えると非常に力が湧いてきます!その実現のための習慣であるということを忘れずにしようと思います。
最も大きな目標はまだ開示できませんが、その他達成したいと思っている枝葉の目標(2024年中)について書きます。
・ゴルフスコア110kg切 →達成済(2024/9)
・体重現在56→60kg →達成ならず( 現在56.7kg 食事と筋トレ継続して頑張ります)
・TOEIC850点 (現在775点)→達成ならず 会社での英語の打ち合わせは人数が多くなるとすぐ置いて行かれがち、、
いままで上手くいったことは習慣化による勝利
・京大受験期の勉強だけでなく、小学6年生での団体スポーツ全国優勝、資格試験の合格なども、取り組むのが全く苦ではないところまで、日々の時間の使い方の中に落とし込むことができました。
ただそれが社会人になってからは、会社に行くまでの朝の時間、帰宅後、休日の時間の使い方がルーティン化されておらず、大きな目標はあるのにかかわらずそこと日々の過ごし方に乖離があることから自分の課題に感じています。
日々の計画立て
平日
時間 | やること |
6:00~7:00 | 瞑想30min 読書30min |
7:15 | 家を出る |
7:35 | 電車に乗る |
7:50~8:20 | 30min歩く 会社で朝ご飯 |
9:00~19:00 | 仕事(残業は19時までに終える) |
20:00~ | 筋トレ20min ストレッチ10min フロ |
21:00~22:00 | 英語学習(https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english) 中国語の勉強(快速マスター中国語) |
22:00~ | 食事 だらける |
0:00~ | 荷物の整理 服の用意 掃除 |
0:30 | 就寝 |
夜ごはんを食べるとそのあと何もやる気が起きないので、一日の最後に持ってきてその後だらけます。具体的には、将棋や海外サッカーの動画を見たりです。これは将来的にはもっと有意義な別のことに置き換えられたらと思っています、、、
やはり朝6時に起きられるかが勝負です、今朝は結局6時半くらいになっていました。冬は気を抜くとすぐ二度寝コースになりがちなので、毎日行うことが大切です。私は、次の日起きる時刻をしっかり意識して(頭に思い描いて)寝ると起きやすいです。
まとめ
習慣化のメリットは、3か月も頑張って続けられればそれらを行うのがしんどくなくなることです。
そうして無理のない持続可能な(でも他人から見たらとてもストイックな)日々の過ごし方を重ねることができれば、3年後にいる自分の地点は3年前の自分よりも遥かに進んだところにいつの間にか来ていることができるはずです。
それが勉強にしろ、スポーツにしろ、目標達成の一番の近道だと思います。ぜひ今日から3か月頑張ってみて、一緒に3か月後からの苦のない素晴らしい習慣を積み重ねませんか?
それでは良い一日を!